ハンドクリームに求めることは、しっかりとした保湿でカサカサを防いでくれること。
さらに、塗った後のさらっと感です。
べたつきが残ったら、
パソコンが打てないし、
スマホも触れないし、
料理もできない・・・。
べたつきが他のものにつくのは不快ですから。
私は保湿よりも先にべたつきを優先しています。保湿が十分でなくても、塗る回数を増やして補っています。
去年からハンドクリームを探す旅に出ていますが、高保湿のものはべたつきが気になるハンドクリームもあります。
その中でレシピストのすべすべ仕上げのハンドクリームはさらっとした使いやすいテクスチャでいい香りでお気に入りとなりました。
今日はレシピストのすべすべ仕上げのハンドクリームのレビューをします。
recipist(レシピスト)って?
まずは「レシピスト」を始めて聞いた人には説明しなければいけませんね。
レシピストは資生堂のブランドです。資生堂は多くの人が知っていると思います。

資生堂って言ったらアクアレーベルとかインテグレートとか?
でもレシピストは聞いたことないなぁ
レシピストは店頭販売していないブランドで、ネット販売のみなんです。
だから聞いたこと・見たことはない人が多いんです。
レシピスト すべすべ仕上げのハンドクリーム(ヴァーベナの香り)の仕様と成分
容量:50g
成分:水,ミネラルオイル,DPG,セタノール,グリセリン,エチルヘキサン酸セチル,尿素,ステアリン酸グリセリル(SE),イソステアリン酸PEG-60グリセリル,ジメチコン,ステアリン酸,グリシン,アルガニアスピノサ核油,イザヨイバラエキス,セリシン,ステアリン酸PEG-5グリセリル,クエン酸Na,水酸化K,クエン酸,BG,シア脂,トコフェロール,ソルビン酸K,フェノキシエタノール,メチルパラベン,香料
うるおいバリア成分:ローズエキス
保湿成分:シルクエキス、グリセリン
つや成分:シアバター、アルガンオイル
香り:無香料、ローズの香り、ヴァーベナの香り、ローズマリーの香り
レシピスト すべすべ仕上げのハンドクリームの口コミ
レシピストの口コミを集めてみました。
ヴァーベナの香りと聞いてもピンと来ないのですが、お花の香りのような、グレープフルーツの香りのような、そんなスッキリとした爽やかな香りです。
甘ったるい香りではないので、万人受けする香りだと思います。(ヴァーベナの香り)
使い心地はさらっとした仕上がりで、変にベタついたりしないので、日中の使用にちょうど良いのですが、香りがしっかりしているのでやや使用のタイミングが限られます。適度な保湿感はあるので香りが気になる方は寝る前の使用等にも良さそうです。パッケージはコンパクトでナチュラルな感じ、持ち運びも邪魔にならないサイズ感で気に入りました。
(ローズマリーの香り)
プチプラなのに、ちょっと高級なハンドクリームくらいしっかり機能してくれます。
水っぽかったりベタついたりしないので、使い勝手がいいのです。(ローズマリーの香り)
口コミで多かったのは『香り』についてでした。
ヴァーベナとローズ、ローズマリーの香りと3種類がありますが、香りの気になる人と気にならない人とで意見が分かれています。
仕事中など香りをあまりさせたくない人は無香料を選ぶといいですね。また香りが苦手な人も無香料を選んだほうが良いです。
揃えたくなる!recipistシリーズ
レシピストはハンドクリームだけでなく、シリーズとして揃っています。
ラインナップとしては
- 化粧水
- 美容液
- 日焼け止め
- BBクリーム
- ボディローション
- ボディパウダー
- ハンドクリーム
- リップクリーム
とあり、さらにそれぞれに
- バランスととのう
- しっかりうるおう
- 水があふれる
- 濃い
- すーっとひろがる
- さらっとひろがる
- おしろい要らず
- さらっと美肌の
- すべすべ仕上げの
- うるおいとどめる
- ほんのり色づく
など特徴を表している商品名をなっています。
例えば化粧水なら
- バランスととのう化粧水(ライト)
- バランスととのう化粧水(リッチ)
- しっかりうるおう化粧水(ライト)
- しっかりうるおう化粧水(モアリッチ)
など肌の調子に合わせて選びやすいようになっているんですね。
レシピストはプチプラの化粧品で化粧水でも600円程度です。かわいい容器にプチプラなら「一度試してみようかな・・・」と思ってしまいますよね。
レシピスト すべすべ仕上げのハンドクリームを使ったレビュー
今回私がレシピストのハンドクリームを選んだ理由は
- 容器がかわいい
- 資生堂
- プチプラ
- 口コミが多い
の理由です。
容器がかわいいのは、Amazonでも商品がずらっと並んでいても目を引きます。加えて資生堂なら大ハズレはないかな、とざっくりした選び方です。
選んだのは一番人気の『ヴァーベナの香り』です。
はっきり言って

ヴァーベナって何?!
という状態で、チャレンジで選びました。私は香りがキツイのが苦手で、柔軟剤の匂いでさえも頭痛がするものがあるので、慎重にならなければいけません。
店頭販売なら、テスターがあるので試して付けてみることができますが、ネット購入だと試すことができないので勇気が必要です。
結果を言うと、

香りの苦手な私でもOK!
使い心地もさらっとして好き!
次回も買うか、他の香りにチャレンジで購入しようかくらいのお気に入りになりました。
確かに香りは「キツめ」です。
謎だったヴァーベナは、
口コミに多く見られた通りの言葉しか書けないボキャブラリーの少なさ!(笑)
私は甘ったるい香りが好みですが、このヴァーベナの香りも好きです。薄-く軽ーく遠くに甘い香りがあるのかな。
嫌いではない、好きではないけど、メーターとしては半分以上好きな方にかたむいているくらいです。
加えて、「塗り心地」です。
保湿がしっかりしているハンドクリームは塗ったあとにべたつきが気になることが多いのですが、レシピストのハンドクリームは、塗った後軽い!
たっぷり塗るタイプではないので、薄くのばすような感じで手で広げています。
塗り終わった後、しばらくするとさらっとしています。
なにより
手に光沢があるんですよね。べたつきもなく、塗った感もなく、ツヤは生まれています。
塗る前みたいにさらさらですが、カサカサは治まっているので潤っているとは思います。
特にカサカサヒドイ指先は、さらに塗り込んだりしていますが、より効果があります。
ハンドメイドをしていると、布や革に手の水分や油分を奪われて荒れるのですが、ヒドイ時は何度もこまめに塗ることで、カサカサ具合が大分と落ち着いてきました。
べたつきの嫌いな私にはぴったりのレシピストでしたが、
- 手荒れのヒドイ人
- 保湿感が欲しい人
- 香りの苦手な人
これらの人には物足りない・合わないかもしれません。
塗った後のさらっとした心地は、とても潤っているように感じませんから。
他のハンドクリームは塗った後クリームのベールに包まれているような感じのするものもあります。私はそれが苦手です。手を濡らした時にぬるっとするのは、ちょっと嫌。
だから、さらっとしているレシピストは私に合っています。多分、保湿が若干足らなくても、何度もマメに塗ることで手の荒れを防いでいます。
多い時は手を洗った後に付けるので、1時間に2回ほどは塗っています。
レシピスト すべすべ仕上げのハンドクリームは
- べたつきが気になる
- 軽く使いたい
- 柑橘系の香りが好き
- 持ち歩きたい
- かわいい容器が好き
こんな人にはおすすめです!
おわりに
親戚の子(10代)が来て、好きなのを使っていいよ!と貸したら、真っ先にレシピストを手に取って見ていました。
女の子はかわいい容器に弱いです。(笑)
軽く使いたいなら、レシピストが合っているかもしれません。
使ってみてください。
コメント