【感想】「すごい効率化」を読んだ

すごい効率化 読んだ日記と雑記

「すごい効率化」を読んだ感想です。

ネタバレはありません。カバコッティの感じたこと、思ったことをつらつらを書いています。

「すごい効率化」を読んだ感想

まずは読んだ感想です。

いや、真似できねーよ!

全部は。全部はムリです。

真似できないこともあるけど、自分のできることから効率化していけばかなり時短にはなります。

最終的にこの本の言いたいことは

「まずはやってみる」

やってみて、途中で間違っていたり修正箇所が見つかっても、早く行動していればその分早く起動修正できます。

その行動をやり始めるためのいろいろな準備や環境、体力など時短して整えておくことが大事ということです。

パソコンの単語登録についてまで細かく効率化・時短について書いています。単語登録は100ヶ以上は当たり前です。

他にも食べるものや睡眠の質など効率化をストイックに極める術を細かくまとめています。

仕事ができる人はとことん極めて、仕事します。だから仕事ができる。

私には無理だなぁ・・・

ここまでやらなきゃ時間を有効に使えないのがわかっているけど。

例えばペーパーレス化。

予定などは手帳に書きこまずにGoogleなどのクラウドでのスケジュール管理をするとスマホとパソコンの同期でどこでも確認できるから効率化になるとわかっているんですが。

まず私もそう思ってGoogleカレンダーに書き込んでいこうとしました。

  • 1日した作業(ブログ作業の記録など)
  • これからの予定

この2つを書き込みたいだけなのに、うまくいかず断念。見やすく管理したかったけれど、絵描き気質のせいか、一目で見れないからわかりにくい。日にちをタップして開かないと内容が見れないことにイライラです。

自分には合わないかなぁ・・・ととりあえず断念。未来挑戦するかも。

できることもある。実践したい

ぐーたら

やろうと思ったこと項目もあります。

  • 単語登録100ヶ以上
  • 部屋のテレビを無くす
  • 「PDCA」ではなく「CAPD」にしてみよう
  • しなことリストをつくる
  • まずやってみる
  • 走りながら考える
  • 即断即決の練習

もっともっとたくさんありますが、まずはやってみようかと。

テレビは見る時間が減ったので、無くしてもいいかな。見たい時はリビングで観たり、スマホで観たりできます。大きい据え置きテレビはいらない。

カバコッティは好きなことが多いし、やりたいことも多いので、日々時間が足りません。そのくせ怠け者なのでダラリとする時間もあります。

しないことリストで行動のスリム化をしていかなければ。

「すごい効率化」を読んだ感想まとめ

この記事を読みつつ、「すごい効率化」を読み返していたら、これは手元に持っていて何度も読み返した方がいいぞと思い直してきた。

全部実践することはムリですが、できることから少しずつやっていくと、今に比べてかなり効率化できるんじゃないかな。

コメント