WordPressでブログを書いていて、画像やファイルをアップロードする時に、アップロードできなくてあたふたしたことありませんか?
なんでだろう?と思っていたら、どうやらファイルサイズが大きくてアプロードできないらしい。
じゃあ、このファイルは永遠にブログにアップロードできなくて、公開できないの?
ブログを書いていてそんな悲しいことはありませんよね。それに、他のサイトでは大きいサイズのファイルを公開しているけど?!自分のブログでは公開できないのはなんで?!
調べてみると、サーバー設定でファイルアップロードできる容量が決まっているみたい。そして、その設定を変更すると、大きいファイルのアップロードも可能になります。
今日はロリポップ!のWordPressのファイルアップロード上限設定変更のお話です。
サーバーのロリポップについて
私が使っているのは、「ロリポップ!」です。minneでお世話になっているGMOです。
ロリポップ!でのプランは4種類「エコノミー」「ライト」「スタンダード」「エンタープライズ」とあります。
「エコノミー」はメールなど気軽に使いたい方向けで料金は月額100円です。
「ライト」は趣味でサイトを作る方向けで月額250円です。WordPressがこのプランから使えます。
「スタンダード」は一番人気のプランで、個人でもビジネスでも使えますが、サイトを多めに作成する方向けで、月額500円です。WordPressが使え、電話サポートもあります。
「エンタープライズ」は大規模のサイトを運営する方向けで月額2000円です。
エコノミー以上がWordPressを使えます。
このブログではロリポップ!のライトプランを使っています。
ロリポップ!んのWordPressの設定について
ロリポップ!のWordPressのファイルアップロード制限は初期設定は2MBとなっています。
画像をアップロードするくらいなら、何もしなくても十分足りる設定です。アップロードする画像は画像サイズを長辺が800px以下にする方が、画面表示、読み込みなど重くならないので、大きい画像のままアップロードしている方は、一旦リサイズしてからアップロードするのをおすすめします。
このブログのテンプレートは「Simplicity」を使わせてもらっていますが、テーマのファイルが2MBを超えることがあります。他のテンプレートでも2MBを超えることもあるので、初期のファイルアップロード制限は慣れてきたら、変更するのがよさそうですね。
ロリポップ!で上限変更設定
アップロード上限変更は、サーバーのロリポップ!で行います。
ロリポップ!のトップページの右上の「ログイン」へカーソルを持っていき、「ユーザー専用ページ」へ入ります。
「ロリポップ!のドメイン」又は「独自ドメイン」のどちらかを選び、
「ロリポップ!アカウント」・「ドメイン」を入力し、
「パスワード」を入力しログインします。
管理画面に入ると、右側にメニューが並んでいます。
「WEBツール」 → 「PHP設定」 と進みます。
取得したドメインの数だけ並んでいますが、アップロードファイル上限を変更したいドメインの設定をクリックします。
下へスクロールすると、「そのほか」の欄があります。
真ん中らへんに「upload_max_filesize」とあります。
「2M」 →「20M」に変更します。
下の「php.iniを設定する」ボタンをクリックすると設定完了です。
思ったほど難しくなく、簡単な作業ですよね。
難しい単語や英語が並んでいると意味が分からなくてパニックになりますが、どこに何があるか分かっていれば、簡単に変更できます。
全ての上限を変更したければ、「すべてのドメイン」を選んで、設定変更して下さい。
まとめ
ただ画像を貼って、ブログを書くだけなら、上限を変更する必要はないかもしれません。けれど、何かをしたい時に、上限を超えてしまって、アップロード出来ない!と諦めてしまうこともあるかもしれません。
そんな時に、頭の片隅に、変更が出来ることを知っていれば、調べて変更することが出来ます。覚えていて損はないです。
コメント