minneのトップ画面が変わりましたね。
もう慣れましたか?
ピックアップ作品の表示が大分と下の方に移動した※のは驚きました。
一番上は「特集」が陣取っていますので、minneが力を入れていることがわかります。
その次はフォロー作家さんの「新着情報」です。さらにその下は「お気に入り」です。
・・・ははぁ。これはフォローやお気に入りから買わせようという魂胆かな?
ピックアップよりも、個人の好きなカテゴリーを先に表示させることで、購買意欲を高める戦略に舵を切ったな?
そして、可愛さが減って、高級感のある雰囲気になりましたね。
前のサイトデザインの方が可愛くて好みだったなぁ。しみじみ。
今日は、minneのお話です。
※現在はピックアップの位置が上部になりました。
minneのアクセス解析の見方
ミンネのアクセス解析が公開されて、大分と日が経ちましたね。
再び、もう慣れましたか?
関連記事 ハンドメイドのminneのアクセス解析から売り方を見る
以前にアクセス解析について記事を書きましたが、折角minneがつけてくれた機能は使わないのは勿体ないですね。
利用するための機能です。どんどん使っていきましょう。
以前の記事を超簡単におさらいすると・・・
- アクセス解析の表示は1週間分のみ
- アクセスには山あり谷あり
- 1週間に1回は新作をUPする
でした。今回も似たような話ですが、もう少し掘り下げて考えていきたいと思います。
1週間のアクセス・1日のアクセス
1日のアクセス100PV以下の人は
頑張りましょう。
なぜアクセスが少ないか?をまず考えてみましょう。
- 作品数はある?100点以上?
- 需要のある作品か?
- 写真が綺麗に撮れているか?目を惹く写真か?
- ギャラリーがごちゃごちゃしていないか?
チェックすべきことは沢山あります。
まずは写真が綺麗ではないと、一覧を観ていてもスルーされます。写真の撮り方を勉強しなければいけません。
そして、作品の数が少ないと、検索に表示される確率も減りますし、お客さんの選ぶ楽しみのバロメーターが上がってきません。
1日のアクセス100PV以上の人は
100PV以下にならないように努力しましょう。
気を抜くと、100PVを切っていることがあります。 ・・・|д゚)私デス。
PVとは、100ページ見られてること。100人が見ているわけではありません。
極端なたとえでは、2人が50ページずつ見ていたら、いくら100PVでも2人しか見ていない事になります。この例えは極端すぎてあり得ないけど(;’∀’)
もっとPVの数字を増やすように、またはこれ以上下がらないように努力が必要になってきます。
100PV以上の人も以下の人も、どちらもPVを増やすことが重要になってきます。
まずは、現状できる限りのやるべきコトをしてみましょう。
1日のアクセス100PV以下でも以上でもすべきコト
1.作品名、タグの見直し
作品名はきちんとつけていますか?
素材や形、特徴や色など、きちんと入っていますか?
作品名を適正につけることで、検索上位に表示されたり、特集に選ばれる確率も上がってきます。
また「タグ」付けはきちんとしていますか?「タグ」付けも初めからあった機能ではなく、途中から追加された機能です。
少し前に販売開始した作品のタグ付けを忘れてはいませんか?
そして、タグには、
- 作品ジャンル(ポーチ、トートバッグ、ダイニングテーブル、イヤリングなど)
- 素材(天然石、リネン、牛革、レジンなど)
- 色(レッド、グリーン、ブルー、レモン色、ミントグリーンなど)
- 特徴(ポケット付き、2連・3連、オーダーなど)
他に特殊なのは、
- 送料無料
- 期間限定
- イベントに合わせる
などがあります。5つでは足りないくらいです。一つ二つではなくて、タグは5つ入れておきましょう。いつでも変更出来るので、時期や特集などをみて、変更していくことも戦略の一つです。
2.作品順を整理する
お客さんが可愛い作品を見つけて、その作家さんのギャラリーへ訪れます。
ギャラリーで作品一覧ページを開いてみると・・・・・、いろんな作品がバラバラに陳列されています。
これでは、じっくり作品を見る気が起こりません。
ギャラリー内の作品は、同じジャンルはまとめて陳列しましょう。
ポーチはポーチ、トートバッグはトートバッグ、靴は靴、などジャンルでまとめておきましょう。
トートバッグを見に来たのに、ポーチが沢山並んでいても、興味をそそられません。ページをめくっているうちに面倒になり、ギャラリーから離脱してしまいます。
いつに販売開始したかは、お客さんは興味がありません。
販売開始順に並んでいるなら、カテゴリー別に分けた方が見やすいです。
3.SNSで埋もれている作品を紹介する
お客さんは日々増えています。
アプリをダウンロードしている人、パソコンで作品を探しているだけの人、色々いますが、ずっと同じ人がギャラリーに訪問していません。
毎日何万人の人が見ていますが、全員があなたを知っているはずもなく、初めてあなたの作品を見つけたという方の方が多数です。
フォローワーさんも、あなたの作品を全部をチェックしているかというと、「NO」です。全員がチェックしているとは言い切れません。
SNSで少し前に販売開始した(売れ残った)作品は知らない人が多いです。
反対に考えて、作品が知られていないから、売れていないのかもしれません。
売れ残った作品は、デザインが悪いから売れないのではなく、知られていないから売れないと前提に考えて、SNSでもう一度紹介してみましょう。
もしかしたら売れるかも?!
4.新作をUPする
これは以前のアクセス解析の記事も書きましたが、新作をUPすれば少なくとも、フォローしてくれている人が見てくれます。
あなたの新作を期待して見てくれているかもしれません。その作品が気に入ったなら購入してくれるかもしれません。
新作を販売開始することは、いろんな可能性があります。
- 反応をみる
- お気に入りが増える
- フォローが増える
お気に入りが多ければ、色違いを作って売れる確率を引き上げます。
フォローが増えたのなら、また新作をUPします。あなたのデザインで、自分の欲しいカテゴリーの作品を待っているかもしれません。
反応が無ければ、作品の変更や修正が出来ます。
どんな結果であれ、答えが出るのですから、次のステップに進めます。
5.アクセスランキングから修正すべき点を見つける
また、アクセス解析のグラフの下側には、1週間で見られた作品の上位5ヶが表示されます。
今週はどの作品が一番見られたか、常に上位にある作品はお客さんの目を引いているのか、が分かります。
常に上位にあるのに、売れていない・・・となると、何か問題があります。
写真で作品ページに引き込むのには成功しているので、作品内容又は価格に問題があるとみます。
作品の仕様、色、価格とどれがネックになっているのか、もう一度確認し、変更していきましょう。
もし常に上位の表示されている作品が売れ続けているなら、その作品の品数や在庫を増やします。
まとめ
新作を毎週作って販売していくことは難しいので、SNS発信や現作品の在庫などを見直していくこと作業を組みあわせていきたいですね。
アクセス解析を毎日ぼんやり眺めていては、売り上げを上げることは出来ません。
ページビューや、その動きを見て、行動することが、売り上げにつながります。
次読む記事 ハンドメイドのお気に入り数とフォロー数を増やすコツ
コメント