ある日を境にブログのPV数が下がったことないですか?
数日くらいならただの日々の変動ですが、毎日少しずつ確実に5日以上じわじわと減っていくのは、何か原因があるからです。
このブログは弱小でPV数も少ないので気にせず、とにかく記事を増やしたりリライトする作業を先にやったほうがいいと思い、記事を増やしたりリライトしました。それが5月です。1か月かけてリライト作業をし、アクセス数の少ない記事は削除しました。それでもむしろまた減ってる。泣。
毎日確実にじわじわと減っているっていうことは必ず何か原因があります。
今回はその原因が分かったので、同じミスをしている方に届けばと思い記事にします。もちろん、自分に向けての備忘録という理由もあります。
3か月ものあいだ、作業をしても記事を更新しても下がり続けた理由は、考えられるのは3つあります。
誰でも陥りやすい行動なので、もしPVが下がり低空飛行をしている人がいれば、間違いを正す作業を試してみる価値はあります。
ではPV数の落ちた流れから、失敗と対策を説明していきます。
PV数の下がった期間の流れ
まず、PV数が下がり始めた期間の流れを説明します。
文字にしたらすごく分かりにくいので、図にしてみました。
GIMPで作成しているので波の形状は適当ですが、こんな山あり谷ありになっています。
順調に行けばこのラインっていうのが見えてくるくらい、不自然な谷があります。こんな不自然な下がり方をしたら何か原因があるという事です。PV数が上がっているのは、何が原因か分からず色んな作業をして、「あれ?戻ってる!」という風になったからです。
この「色んな作業をして」というのもポイントです。何をしたか分かっていないのに戻ったけど、再び同じ間違いをしているのが5月下旬から下降した谷です。
毎日の作業を細かく記帳しておけばよかったのですが、大まかな作業のみ記していたり、記し忘れ等で、原因が分からなくて悩んで失敗した大きな要因です。
記事を書く次に大事なのは、自分がした作業を必ず事細かにノートに記すことです。
PV数が下がる直前にした作業内容の確認
今まで順調に進んでいたのに、突然に下降し始めるのには必ず何か理由があるはずです。
しかし、逐一作業の記帳をしていなかったせいで原因は定かではありませんが、3回も谷を作ったらおおよその原因は分かってきました。
①AMPプラグインの有効化/停止
おそらく1つ目と2つ目の谷はAMPプラグインの有効化にあります。AMPプラグインを停止するとPV数はぐんぐん戻っていきました。
ただ疑問なのは、今までもAMPプラグインは有効化にしていました。ブログを始めて間もないころは、何のプラグインか、どういう効果があるプラグインなのか理解せずに適当にON/OFFを繰り返していたこともありました。
それが、今回の2018年4月に突然下がり始めたのは少し疑問が残りますが、とりあえずAMPプラグインを停止するとPV数は戻ったのは事実です。
可能性②:Google Analyticsがスマホのアクセスを読み込んでいない可能性。
私も先延ばしにしました。知識が足らないのでもっと勉強してからAMP化に踏み切ります。
二つの大きな谷の原因はAMPプラグインでした。AMPプラグインが悪いのではなく、私にはまだまだ知識が足りなかったってことです。GoogleがAMPを推奨しているので、これからの未来いつか必ずAMP化しなければいけない日は来ます。それまでには準備・対処をしなければいけないことを忘れてはいけません。
②広告の貼り過ぎ
3つ目の谷の原因はすぐに分かりました。AMPプラグインはもう削除してましたし、下がり始めた直前にWordPressテーマを「Cocoon」に変更したんです。テーマの変更にともなって、ブログの記事の修正をしたので、そのどれかになります。
5日ほど経って、『これはまた何か原因がある!』と気づいたら、作業した内容を箇条書き一覧にしました。
- アイキャッチ画像の削除
- 見出しh2に商品名、品番を追加
- ASP広告を追加
- カエレバからリンカーに変更
これらの作業に数日費やしたので覚えていました。1.でPV数が減るのは考えられないので、2~3.のどれかです。もしかして全部?
2.は他のブログを見ても、こういった書き方をしているのでこちらも除外にしました。
では4.の大きな変更のカエレバからリンカーに変えたこと?カエレバは”nofollow”しているけど、リンカーは表記が無いので分からず、もしかしてこれが原因かな?でも待って。リンカーを使っている人はたくさんいるのに、そういった声は全く聞かないので(むしろ好評!)、違うかな・・・。
カエレバやリンカーを商品紹介の時に貼り付けていますが、ASPに広告があれば公式サイトとして貼り付けたらいいやん!とウキウキと貼り付けたんですね。
しかも多い記事には5カ所くらい貼り付けていました。少なくとも2カ所貼り付けていました。
対処①:ASP広告を1カ所にする
対処②:ASP広告を貼っている記事のみ”nofollow”にする
とりあえず、ASP広告は1カ所に絞りました。でもそれでも心配なので、”nofollow”にしました。
cocoonでは各記事ごとに設定できます。
全てを”nofllow”にするのはSEO的に悪い影響を与えるので、あまりしない方がいいです。必要な記事だけにしてください。
③Google search consoleのエラーを処理する
少しずつリライト作業も進めてきました。
- 数回リライトしてもアクセスの少ない記事
- 今見ると恥ずかしいつたない記事
- 収益の生まない記事
- 収益の少ない記事
などは、ずっとブログで残しておくよりも非公開・削除または他の記事へ追加してボリュームを出すなど、記事を整理していきます。
そんな削除した記事は数えていないですが、おそらく200記事以上になります。
記事を消すことは悪いことではないのですが、エラーページとなってしまい、Google search consoleでは『見つけられなかったページ』と表示されます。
記事を消したのは自分ですから、ページが見つけられなかった理由は分かっています。チェック欄があるので、チェックを入れて修正済みと報告します。
これを放置しておくと悪影響が現れたらいやなので、定期的にチェックをして修正します。
何か影響のあるエラーが出た時に対処できるように、定期的にチェックしてください。
404ページ以外にも問題は色々と発生します。
PV数の下がった期間にした作業
上記以外にも様々な作業をしています。原因がわからなかったということもありますが、常に確認はしておいた方がよい作業です。
①足を引っ張るアクセスの少ない記事の対応
自分の記事があまりにも質が悪く、アクセスが下がったのだと思い、アクセスの少ない記事は削除、他の記事へ移行しました。
アクセスが少ないのは
- タイトルが悪い
- 内容が被っている
- 内容が薄い
などの理由で中々伸びません。自分のブログを冷静に見てみると、一つの記事にまとめた方が良い記事があり、記事をまとめることにしました。
『ハンドメイド』のカテゴリーはもともと64記事ありましたが、今の自分が見返すと23記事程度までにまとめることができました。1年ほど前に書いた記事ですが、記事を書くために毎日更新していて、とりあえず必死で書いた記事です。書くことに慣れるために書いた記事を、1年経って、まとめていくことができました。
ハンドメイドの記事はほとんどの記事がアクセス増になっています。
②カエレバの誤入力のチェック
カエレバの誤入力でPV数が激減はないと思うのですが、収益も下がったのでここの項目に入れておきます。
カエレバは時々リセットしているのか、入力したIDなどが消えていることがあります。
IDが消えていたら、再び手入力をしますが、間違えていることがあります。全部自分のイージーミスです。泣。
しかも1か月くらい気が付かなくて、動悸がしました(笑)。でも私のブログは最新記事より以前に書いた記事の方がアクセスが多いので、多分そんなダメージはなかったと思っています。
もし、初心者でカエレバを使っていて、収益が発生しないなぁと思っていたら、入力ミスの場合もあるので確認してください。
一通りの作業をしてみたけどPV数が戻らない場合は?
色々作業をしてみたけど、PV数がもとに戻らない(泣)となった場合は、思い切ってPV数が下がる前に戻します。
何をしたか分からない場合は、覚えている限りもとに戻す作業をします。
PV数が下がった原因は必ず自分した作業の中に入っているので戻すことで解決する場合があります。
ちなみに私も、上記の作業を試した後、PV数が少し下がったので、見出しを修正したりと元に戻したりしています。
ブログを書く上でやっておくべき作業
必ずブログ作業はどこかに記帳しておくことです。
ノートを1冊買って、ブログ作業した日には日記のように作業内容を書いてください。仕事でも日報を書きますよね。
この二つを書いておくことで、変化があった時にすぐに要因を突き止めて、最悪の事態を食い止めることができます。そうなれば、PV数が落ちた!と嘆くことも少なくなるはず。
継続して記事を更新、定期的にリライト作業をしていれば、PV数がそんな急激に落ちることがありません(賞味期限の短い記事ばかりだと例外です)。
初心者ほど作業内容をノートに書いておくことを進めます。
初心者はブログについての知識がまだまだ足らず、理解しないまま作業を進めそれが悪循環を呼び寄せることがあります。理解しないまま作業するので、どんどんこじれるんですよね。
そして、アクセスが無いから自分にはブログが向いていない→ブログを辞めよう・・・とそうなった方も過去にいるかもしれません。
ブログの内容ではなく、作業内容での要因で辞めてしまうのはもったいないですよね。そうならないように、作業内容、わからないこと、何でもノートの書き込んで下さい。
その中にヒントはたくさん隠れています。そのノートをブログの先輩の見せたら解決するかもしれないし、自分で見つけるかもしれません。日々試行錯誤するにも必要となるので面倒だけれど作業ノートは書くようにしましょう。
おわりに
今回の3か月間の長いPV数激減事件はすごく勉強になりました。未熟者が調子に乗って作業をすると、ミスを連発します。
ブログは地道にコツコツ進めていくことです。
もしかしたらまだ他にも要因があるかもしれませんが、その時はこの記事に追記していきます。
もしPV数がジワジワ減っていって落ち込んでいる方がいたら、参考になれば幸いです。
コメント