約1週間でミニサイトを作りました。
単純にこのブログ「カバコッティ」が伸び悩み、気分も落ち込んでいたので気分を一新したかったから。行き詰まった頭の整理でもあります。
2018年10月18日(水)に思いつき、19日(金)にはドメインを取得して集中して作り、24日(水)にはほぼ形ができあがりました。
ミニサイトは2年前の2016年にブロガー界隈でブームになりましたが、私はまだブログを始めてなかったので、今頃作っています。完全に乗り遅れですが(笑)。
実は二つ目のミニサイトです。一つ目はまだ初心者だったので、必死で作って、現在も更新中です。そしてミニサイトにすることを諦めて趣味ブログになりました。
今回は三つ目のミニサイトのドメイン取得で、私にしては最速の1週間で形になって、嬉しくて記事にしています。
今日はミニサイトを作りについて、流れや感じたこと、勉強になったことをお話します。
ミニサイトってなに?
ミニサイトはブロガー界隈ではすでに知られている単語ですが、知らない人に説明します。
和田亜希子さん著の副収入を得るためにミニサイトを作って儲ける方法の解説をしています。
内容は、ミニサイトを作るにあたってのニッチなテーマ探しから、企画書作り、収益化までを解説しています。
ただ、本のタイトルでもある
ほったらかしでも月10万円!
は多くの人が思い違いをしていますが、一つのミニサイトを作って10万円の収益が生まれると思ってしまうことです。
大人の事情でそんなタイトルになったと和田さんはおしゃっていますが、『ミニサイトをいくつも作ってニッチなテーマを探す』ことも書かれています。
いくつもミニサイトを作って10万円の収益を生み出すということです。
運が良ければ10万円の収益が生まれるかもしれませんが、上級者にならなければほったらかしで10万円は難しいです。
上級者になるには勉強も必要で、経験もこなさなければならず、決して簡単ではないです。
そんな簡単ではない作業をこなさなければいけないけれど、それをやろうとしているのは私が体力的に働くのは不安があるからです。
以前に体調を崩し今でもとても体がしんどくて寝込むことがあり、外で働くのは不安で、自宅でできる仕事を探していました。
こちらに著・和田亜希子さんのミニサイト講座のサイトがあります。本と内容が被る箇所がありますが、本の方が内容が濃くわかりやすいです。
→ ミニサイト講座
私はTwitterで情報得てすぐに購入して、この雑記ブログの次の二つ目のミニサイト(以下趣味ブログ②)を2017年9月に作りました。

とりあえず、ミニサイトを作って自分で経験してみるわ
やってみなきゃわからないことってあるし!
ミニサイトを作りをするキッカケ
ミニサイトを知ったのはTwitterの情報からで、それから一つ目を作って断念して趣味ブログ②になり、今に至っています。
現在はメインのカバコッティと趣味ブログ②の二つを運営しています。どちらもとりあえず、2018年になってから徐々にアクセスや収益が増えていますが、まだまだな状況です。
正直焦っています。周りはどんどんブログを収益化しているのを見ていると、自分では才能がないのだと落ち込んでいます。
周りと比べるなとブログの先輩たちはおっしゃいますが、焦らないと動き出さない自分もいるので、まあいいかと楽観的です(←多分楽観的な性格がダメだと思う)。
私は物販アフィリエイトが主で
3つの収益源となっています。
上記以外にも
にも登録しています。
が、悲しいことにこれらのASPの売り上げは0円・・・。
0円なのは売れていないからではなく、広告すら貼っていないからです。どうやって記事を書いていいのかわからず、登録してそのまま放置。
そんな日々のなか、「これなら書ける!」っていう広告が見つかったんで、久々にミニサイトで作ってみる気になりました。
今の状態でブログを継続的に更新していくよりも、

ミニサイトを仕上げて、時たま修正とか記事追加するくらいなら手間も掛からずできるかもー
そう思い、ミニサイト作りに踏み込みました。
ミニサイトを作った流れ
- 2018年
10月14日ミニサイト(のちのサイト④)の企画書を作る調べて企画書を埋め込んでいく
- 10月15日ミニサイト(サイト④)の調査
カテゴリーや記事内容まで詳しく決めていく。
- 10月18日ミニサイト③を思い付き、企画書を作る
思い付いたのでミニサイト③を考えてみる。
みるみる企画書が埋まっていく。
- 10月19日ミニサイト③のドメインを取得する
ミニサイト③の完成イメージか固まり、勢いでドメインを取得する。
- 10月20日ミニサイト③製作
WordPress設定、ロゴ作成、固定ページ作成など作っていく。
- 10月21日ミニサイト③製作
4記事作成。
- 10月22日ミニサイト③製作
5記事作成。
- 10月23日ミニサイト③製作
12記事作成。
- 10月24日ミニサイト③製作
12記事作成。
- 10月26日ミニサイト③製作
2記事追加。
- 10月27日ミニサイト③製作
2記事追加。
- 10月28日ミニサイト③製作
2記事追加。
24日までに大まかにミニサイトができあがり、あとは記事をリライトしつつ、記事をいくつか更新していくまで持ってこれました。全部で39記事です。
表にしてみたら、先に企画書を作ったサイト④よりミニサイト③は本当に勢いで作っています。

勢いって大事ね!
ただ今後こんなに集中してミニサイトを作ることはしないです。
ハンドメイドの作業もあるので、時間をうまく組み合わせて進めていかなければいけません。
ミニサイト作りの3つのポイント
勢いで作ったミニサイトですが、作りながら3つのポイントに気が付きました。
ポイント1. ミニサイトの構成
完結型のミニサイトはサイトの中で流れがあります。
商品説明、選び方などの情報記事のカテゴリー
商品自体の説明とリンクの収益記事のカテゴリー
カテゴリーはいくつか作りましたが、情報記事と収益記事を区別しました。
雑記ブログではこういう商品やジャンルの情報記事から収益記事の流れを作れていないので、大事だと実感。
収益記事ばかりが前に前に来ているので、メリハリをつけなければ。
ポイント2. ミニサイトの更新
完結型のミニサイトはできあがると、更新頻度は減ります。
が、アクセスの心配があるので、更新する余地を残しました。新しい商品で発売されたら記事のリライトや更新をします。
不定期でもリライトしている状態を保つので、検索順位を下がるリスクを減らしていきます。
ミニサイトができあがった現在は、一旦熟成期間を置いて、年末から年始にかけて新規記事を追加していくか検討する予定です。
ポイント3. ミニサイトのSEO
今回の三つ目のミニサイトはSEOをあまり意識せずに、できるだけ情報を整理して見やすくなるように努めました。
検索してサイトに訪問してもらわなければ、作った意味がないので、これから更新していく新商品などの紹介の記事にSEO対策するつもりです。
ミニサイトを作って感じたこと
今回ミニサイトを作って感じたのは
ミニサイト作りが性格に合っていなければ苦痛になるのかな。私はすごく楽しかったです。
また次も作ろうと思っているくらい楽しかったです。
ただ、これで収益が生まれるのかとすごく不安、いや無理そう・・・というのが本音です。
自分の技術が足りないから、そう感じるのですが、もっと記事を詰め込みたいです。
今回のミニサイトは和田さんのミニサイトの構成を参考に作りました。
一つの作り方としてとても参考になりましたが、他にも色々なアプローチの仕方があるのでそちらもミニサイトを作って勉強していきたいです。
完成時のまとめ
結果は3~6か月後以降にじわじわと表れ始めてくるはずです。それまでにリライトや追記などはしていきます。結果が出たら、この記事に追記していきます。
ミニサイト作り、とっても楽しかったです。
楽しかったと思えるのは多分、私に合っているから。
いくつも作って、技術を上げていこうと思います。とりあえず、二つ目のミニサイトは企画書まで作ったので、ミニサイトとして完成させようと思います。
もし、ブログの更新が続かなかったら、息抜きにミニサイト作ってみてはどうですか?新たな発見はたくさんありますよ。
ミニサイトの公開について
ミニサイトを非公開としているので漠然とした言いまわしで、分かりにくい内容となっています。
とりあえずは検索流入をめざしているので、当分は非公開にします。ご了承ください。
2018年11月5日追記:完成10日後の状況
ミニサイトが完成して10日程経ちました。

まだ記事を追加したいなぁ
あの内容も書きたいなぁ
などと思い始めています。
完成したけど、
というのが理由です。
ミニサイトは短期間で集中して作り上げる!
これは本に強調して書かれていたことですが、作り上げて、冷静になって少しずつ手直ししていくことを考えると気持ちに余裕ができる点が大きなメリットですね。
継続して記事を追加していく雑記ブログなどでは、「そろそろ記事を書かなきゃ・・」と焦る気持ちが出てきてしまいますが、一度完成したミニサイトを修正するのとはまったく気持ちの位置が違うし、冷静に対処できます。
うーん、私にはミニサイトが合っているのかな、と思う今日この頃です。
コメント